中学受験、どうやって取り組む?家族や家庭教師のサポートとは?
Photo credit: nist6ss on VisualHunt / CC BY-SA
最近は、首都圏の大学を中心に大学入試がだんだん狭き門になりつつあるという問題がクローズアップされ、再び中学受験の人気が高まっています。
また、地域によっては公立中学のいじめ問題の評判が気になったり、教師の質・部活動のあり方などに疑問を持ったりするご家庭も、私立中学受験を考えるようになります。
ここでは、子供たちの中学受験についての現状及び背景と、家族や家庭教師・塾といったサポート体制も含めた取り組み方などをまとめてみたいと思います。
どんどん難化していく中学受験
Photo credit: kellyhogaboom on Visualhunt / CC BY-SA
全体的に日本の人口に対する子供の割合が年々減ってきているにもかかわらず、受験自体はどんどん難しくなっているのが現状です。
これは、前述した大学入試や公立中学の問題以外にも、交通網の発達により誰もが遠方の私立中学にも通えるようになったことや、評判のいい人気の私立中学が残ってその他の学校が淘汰されたことなども影響しているのでしょう。
さらに、最近では中学受験に英語や作文を組み入れる学校も増えつつあり、ますます中学受験は複雑で難しいものになってきています。
それらの対策のために、受験のプロである家庭教師や塾によるサポートのもとで中学受験の勉強を進めるお子さんも増えています。
中学受験で家庭教師を雇う人が急増中?
中学受験と言えば、今までは、小学校3、4年生ぐらいになると中学受験専門の塾にお子さんを通わせるという対策方法が定番でした。
ところが、中学受験の複雑化・難化に伴い、個別の弱点にうまく対応してくれる家庭教師を雇うご家庭もこのところひそかに急増しているようです。
中学受験専門の塾では、受験に必要な3、4教科をまとめて受講し、それぞれ担当教科の先生に学ぶというコースがメインとなっています。そのため、受講料も合計するとけっこう割高になってしまいます。
一方、家庭教師の先生をお願いした場合は、普段は一人の先生に受験に必要なすべての教科を交互に教わって、模試の前だけ苦手科目を重点的に学ぶなど、柔軟な学習の仕方が可能となる上、受講料も安く抑えることができるのが魅力です。
塾との併用も考えよう!
お子さんがすでに中学受験専門の塾に通っている場合、塾では比較的大人数の集団クラス指導を受けていることが多いと思います。
集団指導は、周りの子供たちと共に学ぶことで切磋琢磨ができる点が優れており、評判も高いのですが、クラスの中でなるべく進度が早い子のペースを尊重するため、授業の進度が早くて十分に振り返りができないまま次の単元へ行ってしまうこともあります。
そうなると、どうしてもクラスについていけなくなって、勉強が遅れがちになる生徒さんも出てきます。
そういった問題解決のために、通塾と併用して、おうちで家庭教師を雇っているご家庭も多くあります。
もし塾において何らかの遅れや不安を感じた時は、家庭教師の先生にお願いし、遅れた部分の振り返りや補助を頼むといいかもしれません。
中学受験向けにはどんな家庭教師がいいの?
Photo credit: Kars4Kids on Visual Hunt / CC BY
受験勉強といっても、中学受験の場合はまだ11才や12才という小さなお子さんが行うものです。
そもそも中学受験の主体は、完全にお子さんであるというよりは、親御さんの意向も少なからずあると思います。
そこで、中学受験の勉強過程で大切なのは〈お子さんの目線で状況を見ること〉〈常にお子さんの気持ちを尊重すること〉ということになります。
まず、小学生くらいの子供たちをたくさん見た経験のある先生なら、お子さんの目線に立つことができるはずです。
さらに、相手の話を引き出して、話をしっかりと聞いてくれる先生には安心感を持つことができます。
そういった点を考えると、中学受験のための家庭教師の先生は、なるべく経験豊富で実績や信用のある家庭教師が適任だと思います。
中学受験経験者おすすめの家庭教師は?
家庭教師を選ぶ時は、お子さんの意見をよく聞いてあげることは最も大事ですが、それと同時に、中学受験をよく知っていて子供の心に寄り添えるような家庭教師を確実に選ぶようにしなければなりません。
そのためには、家庭教師センターに所属している、選ばれた資質を備えた家庭教師の先生を雇うようにすれば安心なのではないでしょうか。
実際、中学受験を経験してきたご家庭に選ばれた家庭教師は、たいてい評判のいい家庭教師センター所属の家庭教師であることが多いようです。
★中学受験の際に家庭教師を雇われた親御さんたちがおすすめする、信頼できると評判の家庭教師センターのうち、最も評価が高いのがこちらのセンターです。
中学受験専門の個別指導塾ドクターによる家庭教師派遣で、中学受験では多数の難関校・人気校への合格者を輩出しています。
学習に興味を持たせて、学習のテーマ別に「根本原則がどのように応用され、問われているか」を理解させた上で、楽しく自発的に勉強できるお子さんに育てるという指導が評判です。
さらに、お子さんを直接指導する家庭教師の主担任とは別に、常勤プロ講師が学習相談(無料)に応じるというダブル・ティーチャーズ体制をとっています。
基本料金
・セミプロコース 60分4,800円
・レギュラープロコース 60分5,800円
・スーパープロコース 60分7,200円
・ドクタープロコース 60分8,200円
・入学金 税抜20,000円
★他にも、長年にわたって中学受験で利用され、信頼できて安心感のある家庭教師センターをいくつかご紹介します。
東北・関東地区で昔から有名な家庭教師センターです。
児童心理学に基づいた勉強法〈あすなろ式勉強法〉によって、お子さん一人でも勉強ができるように習慣付けし、成果を出しています。
また、発達障害・不登校のお子さんの指導・サポートにも定評があります。
基本料金(カッコ内は東北)
・小中学生指導 30分1,000円(900円)
・高校生指導 30分1,125円(1,000円)
・初期登録料 税抜20,000円
家庭教師と個別指導塾の両方を運営するノーバスは、1983年に設立された当初から関東地元に密着して展開しています。
老舗だけあって、所属する講師にはプロの家庭教師も多く、また学生講師は有名大学の学生さんが多いと評判で、教師の変更率が1.6%という高い水準にあるのもうなずけます。
家庭教師と並行して、学習プランを立てる専任担任がついてサポートしてくれます。
基本料金
・小学生指導 90分4,700〜5,200円
・中学生指導 90分5,500〜6,000円
・高校生指導 90分6,600〜6,700円
・センター登録費 税抜 20,000円
・学習サポート費 月3,000円
(基本料金は、それぞれ基本となる1コマあたりの料金を紹介しています。)
まとめ
いかがでしたか。
中学受験には、小学校の6年間の生活の中で子供たちがいかに勉強に興味を持ち、受験に向けて勉強を頑張る気持ちを維持し続けられるかなど、さまざまなポイントをクリアしていく必要があります。
そういった意味で、中学受験を成功させるためには、家族や周りの人のサポートが必要な側面が大きいと思われます。
家族や家庭教師など、家庭において子供たちの学習や心に寄り添える存在がしっかりと横から支えていくことが、中学受験の最も重要な方策だと思います。

rain
最新記事 by rain (全て見る)
- 【塾講師がこっそり教える】なかなか勉強しない中学生・高校生の対処法 - 2018年10月8日
- 【塾講師がこっそり教える】高校生の勉強のコツと親も知っておきたい学年別勉強法 - 2018年10月8日
- 中学生の勉強のコツ!親も知っておきたい学年別勉強方法 - 2018年10月8日