家庭教師を探したい!どこで&どうやって選ぶ?
Kars4Kids on Visual Hunt / CC BY
一般的に「家庭教師」というと、みなさんどんなイメージをお持ちですか?
「家庭教師を雇うのは、お金に余裕があるおうちだけでしょ」とか、「塾に比べて家庭教師はちょっとハードルが高いな」 「家に家庭教師が来るなんてイメージがわかない!」 「家庭教師ってそもそもどうやって探すの?」など、あまりはっきりした情報がなくて、よく分からない面が多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは家庭教師についてよりよく理解できる情報として、どこでどのようにして家庭教師を探すか、また家庭教師の内容の比較やおすすめの家庭教師センターのランキングなどについてお話したいと思います。
家庭教師を雇うのはどんな時なのか?
子供たちが学習でつまずいた時、またテストの点数が思わしくない時など、誰かに勉強を教わって早く問題を解決できれば、と考えますよね。
まず思いつく方法としては、塾に通うという解決方法があります。
ただ、塾に通い始めたのはいいものの、〈部活動が忙しくてなかなか塾に通う時間が取れない〉とか、〈塾に通っているのになぜか模試の点数が全然上がらない〉などの悩みも新たに出てきた、という話もよく耳にします。
また、親子の間で勉強に関して意見が合わなかったり、子供の反抗期などで対応に困り果ててしまったりして、その結果、家庭での学習があまりよくない状況に陥ってしまうこともあります。
そういった時、家庭教師の先生に自宅まで来てもらい、マンツーマンで勉強を見てもらうようにするのがよい解決策になります。
第三者としての存在が、おうちの中で子供たちにうまく接してくれて、しかも勉強のプロとして適切な学習指導を行ってくれることで、おそらく悪化していた学習の問題が解決へと進むので、おすすめです。
家庭教師を探すにはどうすればいい?
家庭教師を探すといっても、最初に一体何をするべきなのかよく分からない!という親御さんがほとんどではないでしょうか。
家庭教師を雇うには、例えば自宅の近所に住む難関大学の学生を探して本人に交渉し、家庭教師のアルバイトを直接お願いする方法もあります。
しかし、家庭教師は単に学業優秀な学生であるだけではなく、いかに子供のやる気を起こさせるか、どうやって子供の気持ちに寄り添うかなど、学習指導のテクニックも必要になってきます。
そう考えてみると、やはり家庭教師をお願いする場合は信頼のできる家庭教師センターに申し込んで、多くの講師の中から子供に合う先生を選んで紹介してもらうのがベストだと思います。
家庭教師センターとは?どんな種類があるの?
お子さん一人一人に合う家庭教師を選んで自宅に派遣してくれる家庭教師センターは全国にたくさんあり、その種類もさまざまです。
それぞれの家庭教師センターには、たくさんの講師が登録しており、家庭教師の利用をセンターに申し込むと、それらの講師の中からお子さんの学習状況や性格などに合うおすすめの先生を選んでくれます。
そこで、家庭教師センターをまず選ぶ時には、以下のような種類についてインターネットのサイトやおすすめの口コミ、ランキングなどを元にいろいろなセンターやコースを比較して、事前に確認しておくことが必要です。
地域
全国各地に拠点があってそれぞれの地域で家庭教師を登録しており、申し込みに応じて紹介してくれるセンターもあれば、限られた地域の中で地元の家庭教師を登録している地域密着型のセンターもあります。
対象年齢
ほとんどの家庭教師センターは、中学生・高校生を対象としていますが、中には幼児や小学生、あるいは大人を対象にしているセンターもあって、センターによってコースが多彩です。
自宅派遣・インターネットなど
たいていの家庭教師は、契約後に先生が自宅に訪問して勉強を見てくれると言うシステムですが、一部の家庭教師センターでは、パソコンなどを使ってインターネットで授業を受けられるコースもあります。
インターネットのコースは、講師派遣の交通費などがかからないため割安感があり、家計的にはおすすめです。
特色を打ち出しているセンターも!
nist6ss on VisualHunt / CC BY-SA
家庭教師センターによってはその特色を比較的大きく出している会社もあります。例えば、こちらにご紹介する2つのセンターは、特別な生徒さんに合わせたサポート体制があることで有名です。
★選りすぐりの東大生が24時間サポート!
東大生の中でも特に優秀な東大生が、子供たちの生活習慣・勉強計画などを請け負い、しかも24時間質問にも対応するという、〈東大生プライベート塾〉を謳っています。
首都圏にお住いの方のお宅には先生が来てくれて、通うのが難しい場合はパソコンオンラインでも授業が受けられるとのこと。
なかには、先生が自宅に来たり授業を受けたりはしないけれど、学習計画の管理をしてもらえるという月15,000円の自習コースというのもあり、厳密に言うと家庭教師であってそうでもない部分もあるという特色を持っています。
難関高校・大学を目指すお子さんにおすすめの会です。
基本料金
・1時間 4,500円
・質問対応オプション代 月 税抜25,000円
・入学金 要問合せ
長く習えて安心感のある家庭教師ランキング
小学生の学習から大学受験まで対応していて、一度登録したら長くお世話になることができる家庭教師センターのランキングです。
家庭教師選びに迷っている方は参考にして比較検討してみてください。
なお、ランキング内に記載の基本料金は、それぞれ基本となるコースの1コマあたりの時間と料金をご紹介しています。
1位 家庭教師のノーバス
ノーバスは家庭教師と個別指導塾の両方を運営していて、家庭教師は関東地区に20拠点と、関東地元に密着して展開しています。
教師変更率が1.6%という水準の高さを誇っているところからも、指導に安心感が持てるのが分かります。
自宅に来てくれる家庭教師のほかに、学習プランを立てる専任担任がついてしっかりサポートしてくれます。
基本料金
・小学生指導 90分4,700〜5,200円
・中学生指導 90分5,500〜6,000円
・高校生指導 90分6,600〜6,700円
・センター登録費 税抜 20,000円
・学習サポート費 月3,000円
2位 インターネット家庭教師のNetty
家庭教師・個別指導塾のノーバスが運営している、インターネットでのオンライン家庭教師サービスです。パソコンがあれば、都市からかなり離れた地域にお住まいの方でも受講できます。
しかも、インターネット授業のため交通費や教材費が必要なく、入会金もないので、家計的にとても助かるのではないでしょうか!
基本料金(一般コース)
・小学生指導 50分2,000〜2,500円
・中学生指導 50分2,750〜3,500円
・高校生指導 50分3,500〜3,750円
・入会金 なし
3位 家庭教師のガンバ
〈できた!の自信を育て『本気』を引き出す家庭教師〉のキャッチフレーズで有名なセンターです。
関東4都県で120,000人以上もいるというたくさんの登録講師から、お子さんに相性が合う講師を紹介してくれます。
弱点を克服する講習会などもやっているそうです。
また、何らかの理由で不登校になっているお子さんの指導・サポートにも力を入れています。
基本料金
・小中学生指導 30分1,000円
・高校生指導 30分1,125円
・入会金 税抜20,000円
まとめ
いかがでしたか。
このおすすめランキング以外にも、できるだけ多くの情報を集めて、しっかり比較した上でどこの家庭教師センターを利用するのかを決めるといいと思います。
塾に通うのと比較しても、家庭教師を雇うというのはなんとなく敷居が高いような気がする、と考える方が多いと思いますが、実際に調べてみると、際立って高い料金を支払わなくても家庭教師の先生と勉強するのが可能になることがわかります。
家庭教師を雇うことに決めたら、まずそれぞれの家庭教師センターの特色や費用などをよくチェックして、資料請求や問い合わせをしてから、親子でじっくり相談して決めましょう。

rain
最新記事 by rain (全て見る)
- 【塾講師がこっそり教える】なかなか勉強しない中学生・高校生の対処法 - 2018年10月8日
- 【塾講師がこっそり教える】高校生の勉強のコツと親も知っておきたい学年別勉強法 - 2018年10月8日
- 中学生の勉強のコツ!親も知っておきたい学年別勉強方法 - 2018年10月8日