プログラミング必修化の目的とは?小学生で身につけたい5つの能力
プログラミングスキルの需要は高まっている
技術の進化により、プログラミングスキルに対するニーズが高まっています。
仕事をするためのスキル以外にも、子どもに様々な効果があるとして、最近のプログラミング教室は大人から子どもまで非常に人気の高いものとなってきているのです。
なぜ今プログラミングが重要視されているのか。その目的と、子どもたちにプログラミング学習をさせるメリットやその理由についてご紹介します。
プログラミング教育必修化の目的は?
2020年に小学校で新たにプログラミングを必修にする改革が行われました。
文部科学省によると、プログラミング教育必修化の目的は、
「子供たちがコンピューターに自分の考えた動きをさせるように指示することが出来るということを体験させながら、将来的にどんな仕事をするにしても、社会的に求められる力としての『プログラミング的思考』などを育成するもの」とされています。
つまり、これからの時代で必ず必要になるパソコンを扱うスキルを培いながら、将来的に別の仕事に就く際にも社会上必要とされるスキルを身に着けることのできる効果があるプログラミングをさせておきたいということなのです。
このほかにも、日本のIT技術者の人口が足りないため、小学生のうちからプログラミングを学ばせることで子どもたちにプログラミングを身近なものに感じてもらい、日本のIT技術者を増やしていきたいという思惑もみられます。
プログラミングにより身につく5つの力
プログラミングをさせることで生まれる効果の中に、『プログラミング的思考』を身につけるという部分がありました。
この『プログラミング的思考』とはプログラミングを行っていくうえで身についていく物事の考え方です。
目的達成のための手段や方法、手順などから最も適した答えを導くことを指します。
プログラミングには、学習を進めていくうちにこのような力が自然とつくメリットがあるといわれています。
ここからは、この『プログラミング的思考』について具体的に紹介していきます。
①物事を抽象化して捉える能力
思考能力には大きく分けて二つのものがあります。
ひとつは、具体的に詳細なイメージを理解することができる具体的思考、そしてもう一つは、複数の物事に共通点を見つけ、ひとつにまとめあげる抽象的思考です。
プログラミングでは、後者の抽象的思考を鍛える効果があります。
これは、プログラミングを行う上で必要な部分を取り出し、その中にある共通点を見つけていく過程で培われていくものです。
②物事を分解して理解する能力
プログラミングでは別々の要素を組み合わせることにより、どのような変化が起きるのかを考える必要があります。
これは日常生活でもよく行われていることで、例えば料理をするときにも、冷蔵庫にある食材同士を組み合わせて何を作るか考えますよね。
それと同じように、どのような要素が合わさって一つの形になるのか考えていく能力が鍛えられるのです。
③やるべきことを順序立てて考える能力
仕事でも遊びでも、順序立てて計画を立てることにより、ベストな結果を出すことができますよね。
プログラミングも同じで、コンピューターに指令を出す際、正しい順番で命令を出していく必要があります。
コンピューターは人間のようにニュアンスを汲み取って動くことができないので、ここでうまく順序立ててあげなければなりません。
ロボットやコンピューターへの指示の出し方を学ぶことで、人間に対してもより適切な指示を出せるようになるのです。
④ベストな方法かどうかを分析する能力
どのようなことでも、最初からうまくいくことは少ないですよね。
たとえうまくいったとしても、次に違う方法を試したらそちらのほうが効率がよかった、などとということはよくあることです。
プログラミングでは、より効率のよい方法を探しながら今の方法をよりブラッシュアップしていく能力を養うことができます。
プログラミングは、コードがあっているかどうかというトライアンドエラーの繰り返しで、諦めずに正解を探し出す力が身についていくのです。
⑤方法をほかに置き換えて一般化する能力
最後は、わかりやすく色々な人に情報を伝える、いわゆる情報の一般化を可能にする効果です。
社会においては、プレゼンや面接をする際に役立つ能力になります。
物事を抽象的に理解していても、それを他人にも同じように伝えていては伝わりません。
具体的な説明をできるように心がけることで、別の機会にも同じように相手に伝わることを意識した説明ができるようになるのです。
プログラミングでこのような力をつけさせるためには、プログラミング教室に通わせるのが一番です。
おすすめの教室については『お金やカリキュラムで比較 小学生向けプログラミング教室ランキング!』にてランキング形式で掲載しています。
この記事を読んでプログラミング教室に興味を持った方は、そちらもご覧になってみてください。
まとめ
プログラミングというのは、ただ単純にコード打つだけではありません。
学習の中でこれらの体験をしていくことで、社会人として必要なスキルがいくつも身につくのです。
このスキルは、将来どのような職業に就いたとしても必ず役立つことです。
ぜひ小学校の授業が始まる前から、お子さんにプログラミング学習を始めさせてみてはいかがでしょうか。

学びのブログ編集部
最新記事 by 学びのブログ編集部 (全て見る)
- 本当の実力を手に入れる!英文精読の効果とポイント - 2019年4月26日
- 最速リスニング上達術!ディクテーションのすすめ - 2019年4月26日
- 記憶に残る最強のノート術!英語学習に役立つマインドマップ - 2019年4月26日